【5月のテーマ】
ココロとカラダを整える
セルフケア(第3週)
今、「気力」「体力」「意欲」の出ない
あなたに届きますように!
ハーブな暮らしで自分を自分で元気に出来る
「おうち魔女」になれる
メディカルハーブの先生
長澤鈴代です

【5月のテーマ】
☆ココロとカラダを整えるセルフケア
『五月病』と『気象病』の不調を整える
2025年4月より
FMラジオ
エスウエーブ
76.9MHz
第1、第3金曜日
8:40頃出演させていただいています
第3週は偏頭痛用のバームをご紹介
五月病も、気象病も原因は
自律神経の乱れからくることが多い様です
症状としては頭痛やめまいが多いかな
どちらの症状も嫌ですよね!
春の季節の変わり目や、仕事の節目でもあるので
何かと気を使います
知らず知らず、無理をしているのかも・・・
だからと言って、任されている仕事を
簡単に休むことも出来ず頑張っている方も多いでしょう
いつも緊張状態が続いていて
血行が悪くなって巡りが悪くなっているのかも・・・
少しでも解消出来れば良いですよね
今回使った精油は
ラベンダー・スーパー
ローズマリー・シネオール
ペパーミント
各1滴ずつ
※ペパーミントは妊娠、授乳、幼児
神経系の弱い方使用不可です
植物オイル 12g
蜜ろう 2g
手指、道具や容器を消毒した後
ビーカーにオイルと蜜ろうを計り湯煎する
蜜ろうが溶ける温度は60~67度
蜜ろうが溶けてもオイルと混ざっていないので
竹櫛で、よく混ぜます
イライラせず、優しい気持ちで混ぜてくださいね
(ここ大切ですよ~)
オイルが濁ってきたら精油をいれよく混ぜます
容器に移してラベルに日付、名前を書いて貼ります
約3か月で使い切ってください

片頭痛の時は、こめかみ、うなじ、ひたいに
少量を塗りこみます
(部分的に使います)
片頭痛の軟膏作り方をご紹介しましたが
精油1滴の裏側をご存知ですか?
水蒸気蒸留の場合、ハーブにもよりますが
50kgとか、ものによっては100kgを一度に蒸留します
それぞれハーブに含ませる精油成分の量にもよりますが
1滴の裏側には、そのハーブが何kg。何百gがいるのです
私たちは、お野菜も一日350gも摂取出来ていません
それを考えると精油の1滴はもの凄く濃い(濃縮物)ものなのです
安全に使用していくには
適正濃度というものがあります
ハーブティーで飲むペパーミントと
精油のペパーミント1滴の重さは違います
気軽に使えるものだから、安全に使っていくために
守る決まりごとはあります
楽しく、安全に使っていきましょう
自分で自分を元気に出来る
ハーブな暮らしです

*************************************
【5月の講座】
★1day石鹸講座
「柿渋メントール石鹸」
5/4(日)10:00~ 14:00~
5/10(土)10:00~ 14:00~
5/24(土)10:00~ 14:00~
★はとばライフ
5月20日(火)10:00~
ブレンドハーブティーを作って
はとばキッチンのお料理とマリアージュ
7月1日(火)10:10~
ブレンドハーブティーを作って
はとばキッチンのお料理とマリアージュ
【6月の講座】
★1day石鹸講座
月桃の石鹸
6/22(日)10:00~ 14:00~
6/28(土)10:00~ 14:00~
6/29(日)10:00~ 14:00~
お申込みはこちら
https://herbal-ange.com/herbsoap-lesson.aspx
★1day緑の薬箱
蒸留してみる
5/31(土)10:00~ 14:00~
6/1(日)10:00~ 14:00~
6/14(土)10:00~ 14:00~
クロモジ (全日程)
大王松(全日程)?
ハマナス(6/1 10:00~)
ダマスクローズ
●夏向けサッパリクリーム作り
●ピロースプレー作り
●少しですが蒸留水お持ち帰り
お申込みはこちら
https://herbal-ange.com/Greenmedicine-lesson.aspx
*************************************

こちらのサロンでは
体験型の1day講座
★美味しく飲むための
ハーブティーブレンドレッスン
(事前アンケートいただき、あたなたけのブレンドを作ります)
詳細はこちら
https://herbal-ange.com/herbtea-lesson.aspx
★ハーブたっぷり石鹸講座
詳細はこちら
https://herbal-ange.com/herbsoap-lesson.aspx
★ハーブティーだけじゃない使い方
緑の薬箱
詳細はこちら
https://herbal-ange.com/Greenmedicine-lesson.aspx
などを開催しています
●薬に頼らず植物の力を試してみたい
●自然の恵み、恩恵を受けたい
●ハーブの使い手になりたい
●自分で自分を元気にしたい
●家族の健康を守りたい
などなど
ご来店の理由は様々
あなたを元気に出来る
学びがあるかも知れません